ここんにちはしーしゃパパです!
金融資産4,000万円、年100万円の配当金を達成しセミリタイアすることを足元の目標に、2021年から家族で目指しています。
そのため、家計改善により余剰資金を確保して、米国高配当株や日本の個別株、投資信託に投資していくことにより資産形成をしています。
家計や資産の記録を取り出してから今回で 【39か月目】 となりました。
今回も我が家の家計や資産を公開します。
当初計画ではセミリタイア後も会社の従業員としてゆるーく働く予定でしたが、人生で叶えたいことの一つである沖縄移住を実現すべく2022年12月に退職、そして失業手当を受給後、2023年7月から自営業を始めています!
私と境遇の近い30代の家族持ちの方や、すでにセミリタイアに向けて動いている方の参考やモチベーションにつながればうれしいです!

やっと冬が終わりそう!今年の沖縄も寒かった💦
私のプロフィールや他の月の資産進捗はこちらに記載しています。
我が家の簡易プロフィール
■3人家族
私(しーしゃパパ):30代|2022年12月に会社退職|今は自営&妻の扶養に入る
妻:30代|元専業主婦|2023年2月から会社員
娘:5歳|2023年4月から幼稚園入園|年中さん|9:00-16:00まで幼稚園
■沖縄県在住
2022年12月に福島県から移住
■家は賃貸で1LDK 67,000円/月
■普通車1台で駐車場代 8,100円/月
■借金
私:奨学金(無利子)総額約480万円|月2.6万円返済⇒残り101万円程度

妻のつわりもおさまり、家族みな通常営業に戻りました!
2025年2月のトピックス
今月の我が家のトピックスから書いていきます。
・仕事を休むほどひどかった妻のつわりは2月に入った頃から収まり出したので、妻の仕事復帰など通常の状態に戻っています。つわりでだいぶ苦しそうな所を見ていたので、良かったです!妻はしばらく食べられなかったごはんやおやつをたくさん食べています。
・2月は1度家族旅行に行きました!日航ホテルアリビラという沖縄のリゾートホテルで1泊ずつです。「ちゅらとく」という沖縄県民の割引宿泊があり、このシーズンは閑散期なので3人1泊朝食付で18,000円と安く泊まることができました。寒かった+天候が良くなかったので沖縄らしいことはできませんでしたが、部屋でのんびり過ごしました!
・さらに妻と子供に関しては、ばあばとその姉妹の2名が沖縄に遊びに来てハイアットリージェンシーというリゾートホテルにも泊まりに行っています。ばあば達も喜んでしました!
・私の事業は売り上げが先月を超すことはありませんでしたが、好調でした。雪解けとともに売り上げが落ちることは目に見えているので他のシーズンでも収益を上げられるよう頑張ります。
・以前事業の売り上げの一部を家計に還元する取り組みを行いましたが1か月で頓挫しました。懲りずに先月より再開しています。今回は金額は振れ幅がありますが、自動的に家計口座に振り込まれるようにしたので続くとは思います。事業の赤字が続き、事業資金がなくなってきたら継続はできなくなるかもしれません( ゚Д゚)

沖縄県民の方は是非ちゅらとく使って下さい!お得ですよ!
2025年2月末の資産
総資産 2,741万円(先月-102万円)
妻、子供1人、私を合わせた総資産の内訳がこちらです。
円グラフ中の数値の単位は[円]です。
総資産は合計で2,741万円程度となっていて、前月の2,843万円から-102万円程度となっています。
特に日本株、米国株の値下がりと為替が円高に動いたことで大幅に資産が減っています。
負債 133万円
奨学金:101万円
クレジットカード負債:32万円
純資産 2,607万円(先月-97万円)
総資産 2,741万円 - 負債133万円 = 純資産2,607万円 ( 先月-97万円 )
総資産額は大幅減、負債が先月若干少なかったので、純資産額は総資産とほぼ同じく先月よりも大幅減でした。
総資産の推移
これまでの総資産推移はこんな感じです。
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに表示するようにしています。
現金支出があったこともありますが、株の値下がりと為替変動による影響が圧倒的に大きく、資産は大幅減となりました。数字を見ると悲しく感じますが、逆に大幅増の時もあるので気にする必要はないかなと思います。
株は自分でコントロールできないのでこれを気にするよりも、家計収支や事業の利益増に変わらず注力していくべきですね!
2025年2月の家計状況
手取り収入 352,000 円 ー 支出 314,300 円 = 収支+37,700円
先月の家計簿も比較のために載せています。
収入について、給与は手取り収入、配当は税引き後など、手取りの金額を記載しています。
今月の収入内訳と先月との比較 35万円(先月+7万円)
今月の収入は35万円くらいで、先月の28万円よりも7万円程増えた月となりました。
今月の収入は妻の仕事の給料、児童手当20,000円、過去の高額療養費制度の還付44,000円分、更に私の事業売上の一部100,000円分がありました。ちなみに株の配当金は全くありませんでした。
高額療養費制度の還付は先月が確か2024年10月分の還付で、今月は11月分のものの様です。
事業売上の一部の還元については、今月はたまたま100,000円でしたが毎月増減します。
今月の支出内訳と先月との比較 31万円(先月-7万円)
支出面では今月は31万円で先月38万円から-7万円です。
先月発生した自動車整備代により先月の支出が特に多くなっていました。
日用品費は15,000円程でしたが、包丁、シャンプーなどその名の通り日用品を纏めて買いましたので、異常な金額ではないように感じています。
カード費としてはアメックスマリオットプレミアムカードの更新により年会費49,500円の支払いがありました。正直高いですが、条件を満たせば年に1度無料宿泊特典があるので一つの目当てとして継続しました。普段の計画だと行かないようなホテルに泊まることができるので、これはこれでいい機会になるととらえています。(金額だけ見るとやっぱり高いですけどね。)
趣味・娯楽費としては日航アリビラホテルでの宿泊で18,000円とその他こまごましたものです。ちゅらとくでの宿泊、とてもお得でした。
決して楽観できる家計状況ではありませんが、これまで家計の見直しを図ってきてました。特に保険を見直した効果は大きかったです。
見直し前と比べて今は月20,000円削減できています!
しかも保険見直しによる生活の満足度は全く下がっていません。
FPに無料相談した際の感想を別記事で書いていますので良ければご参考に。おすすめです!
投資状況 +606万円(先月-86万円)
私:積立NISA 20,000円
iDeCo 5,000円
妻:積立NISA 33,333円
子供:特になし。
個々の銘柄ではプラスマイナスありますが、全体としては606万円(+27.4%)の含み益が出ている状態です。また、含み益は先月の692万円(+30.0%)から-86万円でした。
今月も特段何のアクションも起こさず、放置です。
日本株、米国株の評価金額値下げと為替が円高に動いたことにより円資産としての評価が下がったことが大きな原因と考えています。為替の力はすごいですね( ゚Д゚)
国内株式は高配当目当てと株主優待目当てで個別銘柄を保有しています。株主優待を含めて利回りのいい銘柄を選んだりしています。
米国株は高配当目当てと評価額上昇目当てでそれぞれ保有しています。
配当金・分配金 0円
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに合計を示すようにしています。
円とドルでの受け取りがあるのでそれぞれ分けて示しています。
円ベースの配当・分配金 0円
1月に引き続き2月の配当分配金は0でした。寂しい。
ドルベースの配当・分配金 0ドル
※参考ですが月末時点で1$≒151円です。
2月はドルベースでの配当分配金も0になりました。
毎月分配のQYLDとXYLDは月ずれすることがあるので、1か月に2回配当分配金が入ることもありますが、今月はその反動で0だったようです。悲しい。
今年も充実させたい!
この年になると、毎年過ぎるのがとても早く感じます。しかも去年って何かしたっけ?と思い出せないことが多々あります。
毎年のことですが、今年はこんな年だったなと思えるような年にするためにも、先月記載した今年の方針を元に存分に生きていきたいと思います!
仕事に遊びに全力で行きます!
我慢と解放のバランス、難しいですね!

会社員の時よりも毎日違うことができるので楽しいですよ!
プロのFPに無料で家計や保険見直しの相談をしたり、携帯料金など固定費の見直しを行うなどして家計改善を重ね支出コントロールを上手に行っていきたいですね!
そして投資に回せる余剰資金の最大化を目指しましょう!
私が実際に無料FP相談に行った経験や携帯料金の見直し経験をレビューしています。是非ご覧ください。
コメント