こんにちはしーしゃパパです!
金融資産4,000万円、年100万円の配当金を達成しセミリタイアすることを足元の目標に、2021年から家族で目指しています。
そのため、家計改善により余剰資金を確保して、米国高配当株や日本の個別株、投資信託に投資していくことにより資産形成をしています。
家計や資産の記録を取り出してから今回で 【47か月目】 となりました。
今回も我が家の家計や資産を公開します。
当初計画ではセミリタイア後も会社の従業員としてゆるーく働く予定でしたが、人生で叶えたいことの一つである沖縄移住を実現すべく2022年12月に退職、そして失業手当を受給後、2023年7月から自営業を始めています!
私と境遇の近い30代の家族持ちの方や、すでにセミリタイアに向けて動いている方の参考やモチベーションにつながればうれしいです!

沖縄4人生活が本格的に始まりました!
私のプロフィールや他の月の資産進捗はこちらに記載しています。
我が家の簡易プロフィール
■4人家族
私(しーしゃパパ):30代|2022年12月に会社退職|今は自営チャレンジ中!
妻:30代|元専業主婦|2023年2月から会社員|育休中
娘1:6歳|2023年4月から幼稚園入園|年長さん|9:00-16:00まで幼稚園
娘2:0歳|2025年生まれ
■沖縄県在住
2022年12月に福島県から移住
■家は賃貸で1LDK 67,000円/月
■普通車1台で駐車場代 8,100円/月
■借金
私:奨学金(無利子)総額約480万円|月2.6万円返済⇒残り79万円程度

赤ちゃんや自分たちの手続きなど、毎日何かあって意外と忙しいです。
2025年10月のトピックス
今月の我が家のトピックスから書いていきます。
・9月中旬に沖縄に戻り、生活環境やリズムが整い始めました。平日の日中は娘1(6歳)は幼稚園に、妻と娘2(0歳)と私は家にいるような感じです。妻は基本娘2の面倒を見ながら家事をして、私は仕事をしています。娘1の運動会があり、家族4人で参加してきました。
・1か月前くらいまでは、娘2の面倒を妻と私が見ることが多いため、娘1の心情が不安定な時が多々ありましたが、最近は受け入れられてきたのか慣れてきたのか比較的減ってきました。時々娘2の面倒を見てくれていいお姉ちゃんになっていくれています。
・ようやく最近は涼しくなって来たこともあり、休日はピクニックに出かけることが多いです。昼ごはんのおにぎりを持って行き、現地で食べて公園の遊具やバドミントンをしています。ビニールシートで空を見ながらの昼寝も最高ですね!漫湖公園や新都心公園、アメリカンビレッジ周辺など隙があればビニールシートを敷いておにぎりを食べています。何よりお金がほとんどかからないのでおすすめです!
・投資に関しては日本株1銘柄100株を売却し、別の日本株100株を買いました。優待廃止による売却でしたが、利益が出たので良かったです。
・ついに私の国保支払いの案内が来ました。扶養が外れた8月分からの支払いです( ゚Д゚)国民年金の手続きもしたつもりですが、まだ案内がきていない気がする??
・内容は詳しく書きませんが、私の事業は大きな転機(トラブル?)があり、その対応に10月前半を費やしました。事業での資産を一部失う形となりましたが、自分としては良い方向に進んだと思っています!

娘2はもう7kg近くに成長して、少し笑うようになりました。かわいい♡
2025年10月末の資産
総資産 3,293万円(先月+91万円)
妻、子供1人、私を合わせた総資産の内訳がこちらです。
円グラフ中の数値の単位は[円]です。
総資産は合計で3,293万円程度となっていて、前月の3,202万円から+91万円程度となっています。
引き続き日本株・米国と株価が好調で、今月は特に為替(先月$約148円⇒今月約154円)による影響も大きいです。現金は先月からほぼ変わらずです。
負債 104万円
奨学金:79万円
クレジットカード負債:25万円
純資産 3,189万円(先月+118万円)
総資産 3,293万円 - 負債104万円 = 純資産3,189万円 ( 先月+118万円 )
負債が多めではありましたが、結果として純資産についても増加傾向となりました。
総資産の推移
これまでの総資産推移はこんな感じです。
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに表示するようにしています。
ここ数か月は家計黒字が続き、投資の評価益も順調に推移しています。意外と3,000万以上をキープできています。このままの勢いで伸ばしていきたい・・・
2025年10月の家計状況
手取り収入 537,200 円 ー 支出 333,500 円 = 収支+203,850 円
1年前の月の家計簿も比較のために載せています。
収入について、給与は手取り収入、配当は税引き後など、手取りの金額を記載しています。
今月の収入内訳と昨年との比較 54万円(昨年+28万円)
今月の収入は54万円くらいで、昨年の26万円よりも28万円程増加した月となりました。
今月の収入は妻の仕事の産休手当、高額療養費の還付(何月分のか不明)、娘1の児童手当、私の事業売上からの還元、それから株の配当金が19,700円などありました。産休手当は最後となりこれまでからすると少ない6万円程度となりました。
事業売上の一部の還元については、今月は約39万程度でした。今月も結構な額を還元できました。現状事業が順調で来月以降も還元ペースを保ちたいですが、先の見通しでは去年絶好調だった冬が今年は雲行きが怪しいかもしれません。
今月の支出内訳と昨年との比較 33万円(昨年-3万円)
支出面では今月は33万円で昨年36万円からより3万円程減少しました。
何といっても、私の健康保険が3号(妻の扶養)から1号(国保)になったことにより、新たに月々の支払いが発生することとなりました。扶養を外れるくらい稼いでいることになりますが、毎月の固定費21,000円増はかなり重いですね。国民年金も確認しておかないといけない・・・
水道光熱費は18,900円で、昨年21,200円から約2,000円減です。9月中旬から水道高熱を使用しています。ただ、水道代のみ2か月前の使用に対する請求で、2か月前は帰省中で水道の使用はなかったので基本料の1,300円程度でした。
医療費は昨年同月95,000円で今月11,000円程度でした。昨年は不妊治療をしていたので金額が大きくなっています。最近は家族そろって皮膚の不具合が多く何度か通院していてその費用が掛かっています。
趣味・娯楽費として、昨年同月0円に対し、今月約54,000円の費用が掛かりました。お得意のちゅらとくでリゾートホテルが安かったので、ココガーデンリゾートに宿泊して28,000円程度かかりました。また、娘2の100日記念でスタジオアリスに写真を撮りに行きました。娘1とお揃いの琉装で撮った写真もかわいかったです。これで22,500円くらいかかりました。
妻の方針で、赤ちゃんは布おむつとおまるを使っていて、紙おむつは寝ている時のみ使っています。なので、紙おむつは全然買わなくて済んでします。おまるで出る時は見ているこっちも気持ちいいですね!
投資状況 +917万円(先月+78万円)
私:積立NISA 20,000円
iDeCo 5,000円
GMOインターネットグループ100株を335,510円で売却(+130,000円(NISA口座))
別の株100株を165,700円(NISA口座)で購入
妻:積立NISA 33,333円
子供:特になし。
個々の銘柄ではプラスマイナスありますが、全体としては917万円(+35.3%)の含み益が出ている状態です。また、含み益は先月の839万円(+33.5%)から+78万円でした。
先月から続き、日本株も米国株も好調かつ為替が$154円と円安が進んだことにより評価益増となりました。
2月くらいに発表があったようで気づくのがだいぶ遅かったですが、優待廃止となったGMOインターネットグループの株100株を売却しました。ブログのサーバー代に使える割引券+年4回の配当を目当てに保有していましたが、配当利回りは1%程度なので優待廃止により旨味がなくなったため売却しました。NISA口座で保有していたため利益に対する税金がかからず+13万円の利益となりました。
この変わりと言っては何ですが、高配当+評価益増を目当てとして別の1銘柄100株を購入しました。
国内株式は高配当目当てと株主優待目当てで個別銘柄を保有しています。株主優待を含めて利回りのいい銘柄を選んだりしています。
米国株は高配当目当てと評価額上昇目当てでそれぞれ保有しています。
配当金・分配金 19,700円
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに合計を示すようにしています。
円とドルでの受け取りがあるのでそれぞれ分けて示しています。
円ベースの配当・分配金 4,150円
6月権利1銘柄と7月権利1銘柄の計2銘柄から4,150円の配当金を受け取りました!
コツコツ頂いています。
ドルベースの配当・分配金 101ドル
※参考ですが月末時点で1$≒154円です。
10月のドルベース配当分配金は、101$で日本円で15,500円程度になりました。毎月分配型のAGG、XYLD, QYLDの他に、VTI、VOOの5銘柄からもらいました。
先月も約125$もらえて、今月も100$もらえたので気分的に嬉しいですね!
次月も支出が増えそう!
来月は2年に1度の車検の月です。見積もりは12万円程度、
更に、今週1でピアノを習っている娘1が11月からスイミング(週1)、三線(週1)も始めることとなりました。習い事への送り迎えなども大変ですが、本人がやりたい意思を見せてくれているので父母も頑張ろうと思います。支出は増えますが、踏んばりたいです。
赤ちゃんの娘2のことや自分たちのことなど、毎日なんやかんやちょっとずつ予定があり、なかなか1日中仕事をできる日がないですが、何とか継続してやっています。座っている時間が長いのと年のせいもあり、首や背中周りが凝ってしょうがないです。更に運動不足も。最近は仕事前にヨガやストレッチをするようにしていますが、体の不調もどうにかしたいですね。
皆さんは調子はどうですか?

ヨガするにも体が硬く筋力がないのでポーズを維持できません。笑











コメント