※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

【2025年8月末】赤ちゃん入院で帰沖延期!セミリタイアを目指す30代3人家族の家計と資産公開【45ヵ月目】

セミリタイア計画
スポンサーリンク

こんにちはしーしゃパパです!

金融資産4,000万円、年100万円の配当金を達成しセミリタイアすることを足元の目標に、2021年から家族で目指しています。

そのため、家計改善により余剰資金を確保して、米国高配当株や日本の個別株、投資信託に投資していくことにより資産形成をしています。

家計や資産の記録を取り出してから今回で 【45か月目】 となりました。

今回も我が家の家計や資産を公開します。

当初計画ではセミリタイア後も会社の従業員としてゆるーく働く予定でしたが、人生で叶えたいことの一つである沖縄移住を実現すべく2022年12月に退職、そして失業手当を受給後、2023年7月から自営業を始めています!

私と境遇の近い30代の家族持ちの方や、すでにセミリタイアに向けて動いている方の参考やモチベーションにつながればうれしいです!

8月は家族にとって大変な月となりました💦

私のプロフィールや他の月の資産進捗はこちらに記載しています。

>> しーしゃパパのプロフィール

>> 他の月の資産進捗はこちら

スポンサーリンク

我が家の簡易プロフィール

■3人家族
 私(しーしゃパパ):30代|2022年12月に会社退職|今は自営&妻の扶養に入る
 妻:30代|元専業主婦|2023年2月から会社員|産休&育休中
 娘1:6歳|2023年4月から幼稚園入園|年長さん|9:00-16:00まで幼稚園
 娘2:0歳|2025年生まれ
■沖縄県在住
 2022年12月に福島県から移住
■家は賃貸で1LDK 67,000円/月
■普通車1台で駐車場代 8,100円/月
■借金
 私:奨学金(無利子)総額約480万円|月2.6万円返済⇒残り84万円程度

妻と娘1は3ヵ月、私は2か月の間妻の実家にお世話になっています。

2025年8月のトピックス

今月の我が家のトピックスから書いていきます。

・産院を退院した娘2(生まれたばかりの赤ちゃん)が病気になってしまい、8月20日頃から入院することとなってしましました。妻も付き添いで入院しています。私と娘1は妻の実家に残り、妻の病院へ荷物の受け渡しや面会をしていました。ブログを書いている今、無事に赤ちゃんは退院していますが結局20日程入院することとなりました。

・その関係で、本来8月後半に沖縄に戻る予定でしたが9月中まで延期となりました。娘1は9月から幼稚園に登園予定でしたがこれも延期となってしまいました。

・予約していた飛行機(ANA)は元々キャンセル不可でしたが、病院の診断書を提示して特別な手続きをすることで全額返金して頂くことができました。いざというときは皆さんも覚えておくと良いかもしれません。

・8月もフルで妻の実家にお世話になったため、今月も家計の支出としては少ない月となる予定でしたが、子供の入院関連の費用を一旦負担したことで医療費関連の支出が高くなりました。これは沖縄で申請することで返金されますので、沖縄に戻ったら忘れずに行う必要があります。

・投資に関しては今月も特に何もしていないです。7月に続き8月も配当金0円でした。とても寂しい気持ちです。

・私が妻の扶養から外れました。国民年金への切り替え申請は8月に行い、国保への切り替えは沖縄でないと行えませんので、8月は無保険状態になりました。沖縄に戻ったらこちらも申請します。これから国民年金と国保支払いが発生するので、支出がドカッと増えそうです。稼げている証ではありますが。

・私の事業は8月から売り上げ落ち方向です。ただし先月は好調でしたので今月は33万円近くを家計に還元しました。ここから冬までは売り上げが落ちる予定です。精神的にきつい時期。

年金と国保支払いが来月から発生予定。重すぎない?

2025年8月末の資産

総資産 3,149万円(先月+103万円)

妻、子供1人、私を合わせた総資産の内訳がこちらです。

円グラフ中の数値の単位は[円]です。

2025年8月の総資産

総資産は合計で3,149万円程度となっていて、前月の3,046万円から+103万円程度となっています。

引き続き、日本株、米国と株価が好調で円安傾向という要因が大きいです。現金も18万円増でした!

負債 121万円 

奨学金:84万円
クレジットカード負債:36万円

純資産 3,028万円(先月+103万円)

総資産 3,149万円 - 負債121万円 = 純資産3,028万円 ( 先月+103万円 )

純資産についても大きく伸び、こちらも3,000万円を突破しました。

総資産の推移

これまでの総資産推移はこんな感じです。

直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに表示するようにしています。

総資産推移

家計収支の調子ももちろん良いのですが、ほぼ投資の評価額変動によるものです。今は日本、米国ともにかなり順調なようですが、今後下がる可能性もあるので資産が一気に減るかもしれません。

3,000万円突破は嬉しいですが、下がるぞという心のブレーキはかけて置いた方が良いかもしれません。

2025年8月の家計状況

手取り収入 568,550 円 ー 支出 362,750 円 = 収支+205,800 円

今月と1年前の支出内訳
2025年8月の支出内訳

1年前の月の家計簿も比較のために載せています。

収入について、給与は手取り収入、配当は税引き後など、手取りの金額を記載しています。

今月の収入内訳と昨年との比較 57万円(昨年+29万円)

今月の収入は57万円くらいで、昨年の28万円よりも29万円程増加した月となりました。

今月の収入は妻の仕事の産休&育休中の給料、私の事業売上からの還元、児童手当、それから株の配当金が3,500円ありました。

事業売上の一部の還元については、今月は約34万程度でした。今月も十分な金額を還元できたと思います。

今月の支出内訳と昨年との比較 36万円(昨年+4万円)

支出面では今月は36万円で昨年32万円からより4万円程増加しました。今月も妻の実家にお世話になっているため、内訳はかなり変則的です。

医療費について、赤ちゃんの入院に伴い今月は10万円程度となりました。ただし一時的な手出しなので、沖縄に帰って手続きすることで一部は返ってくる予定です。住民票のある那覇市でない里帰り先での入院となったのでこのような形になりました。

水道光熱費は8,000円で、昨年27,400円から約20,000円減です。沖縄の家でなにも使っていないので、今月もほぼ基本料の支払いのみです。

食費は25,000円となり、昨年62,000円から約37,000円減っています。
基本的には妻の実家でご飯を頂いているためです。妻のご両親には感謝しかありません。支出は赤ちゃんの入院付添いしている妻への差し入れや妻の実家に食料品を買ったりするくらいでした。

特別な支出として、約5万円の費用が掛かりました。iPadを購入するためにappleカード5万円分を購入しました。5,000円分のポイントが付くようでお得になります。

赤ちゃん用品もちょこちょこ買っていますが、洋服はほぼ娘1のおさがりを使っています。今後オムツやその他赤ちゃん用品の購入で支出が上がると思います。

今月も家計が大幅にプラス収支となりました。が、決して楽観できる家計状況ではありません。

これまで家計の見直しを図ってきてました。特に保険を見直した効果は大きかったです。

見直し前と比べて今は月20,000円削減できています!

しかも保険見直しによる生活の満足度は全く下がっていません。

FPに無料相談した際の感想を別記事で書いていますので良ければご参考に。おすすめです!

投資状況 +803万円(先月+75万円)

今月の投資

私:積立NISA 20,000円
  iDeCo   5,000円
妻:積立NISA 33,333円
子供:特になし。

2025.8末の投資状況

個々の銘柄ではプラスマイナスありますが、全体としては803万円(+32.8%)の含み益が出ている状態です。また、含み益は先月の728万円(+30.8%)から+75万円でした。

先月から続き、日本株も米国株も好調で結構な額の評価益増となりました。今月もアクションなしです。

国内株式は高配当目当てと株主優待目当てで個別銘柄を保有しています。株主優待を含めて利回りのいい銘柄を選んだりしています。

米国株は高配当目当てと評価額上昇目当てでそれぞれ保有しています。

配当金・分配金 3,500円

直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに合計を示すようにしています。

円とドルでの受け取りがあるのでそれぞれ分けて示しています。

円ベースの配当・分配金 0円

税引き後配当金推移(円) ※オレンジは累積金額

5月権利銘柄を保有していないこともあり、今月も0円でした!

7月も配当金0円だったので2か月連続となります。悲しいですね。

ドルベースの配当・分配金 24ドル

※参考ですが月末時点で1$≒147円です。

税引き後配当金推移($) ※オレンジは累積金額

8月のドルベース配当分配金は、24.2$で日本円で3,500円程度になりました。

毎月分配型のAGG、XYLD, QYLDの3銘柄からもらいました。

日本株からの配当金がなかったので、とてもありがたいです。

沖縄にはいつ帰れる?家は大丈夫か?

仕方ないことですが、想定外の事態で8月の帰沖がかないませんでした。結果的に赤ちゃんの病気も治ったので良かったです。

娘1はママと離れ離れになってしまい、初めの頃はほぼ毎晩泣いていました。ばあばと私で寝かしつけていましたが、やはりママには勝てませんね。後半は娘1もだいぶ慣れてきたようで、泣く頻度は減りました。彼女なりにも辛い時間だったと思いますが、我慢したり頑張ってくれていました。

9月にやっと沖縄に帰れますが、沖縄の家の中(カビや虫の発生、赤ちゃん受入れ準備)のや駐車場(車のバッテリー上がりや猫のフンの対応)、各種手続きなど戻ってからも大変な月になりそうです。

一方、大変な時こそ家族みんなで頑張っている感じがして、振り返るといい思い出になりそうです。

妻も付添い入院でかなり大変ですが頑張ってくれています!ありがとう!


プロのFPに無料で家計や保険見直しの相談をしたり、携帯料金など固定費の見直しを行うなどして家計改善を重ね支出コントロールを上手に行っていきたいですね!

そして投資に回せる余剰資金の最大化を目指しましょう!

私が実際に無料FP相談に行った経験や携帯料金の見直し経験をレビューしています。是非ご覧ください。

セミリタイアを目指しています!

30代の元転勤族社員で妻(専業主婦)と娘の3人家族。
2021年|セミリタイアを目指して家族で家計改善や投資による資産形成を始める。
2022年|資産300万円増、配当金20万円を達成。約10年続けた会社を退職して沖縄県に移住。
2023年7月~|自営業開始
セミリタイア、資産形成、家計改善、投資について発信します!

しーしゃパパをフォローする
セミリタイア計画
しーしゃパパをフォローする
しーしゃパパパブログ

コメント

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました