んにちはしーしゃパパです!
金融資産4,000万円、年100万円の配当金を達成しセミリタイアすることを足元の目標に、2021年から家族で目指しています。
そのため、家計改善により余剰資金を確保して、米国高配当株や日本の個別株、投資信託に投資していくことにより資産形成をしています。
家計や資産の記録を取り出してから今回で 【46か月目】 となりました。
今回も我が家の家計や資産を公開します。
当初計画ではセミリタイア後も会社の従業員としてゆるーく働く予定でしたが、人生で叶えたいことの一つである沖縄移住を実現すべく2022年12月に退職、そして失業手当を受給後、2023年7月から自営業を始めています!
私と境遇の近い30代の家族持ちの方や、すでにセミリタイアに向けて動いている方の参考やモチベーションにつながればうれしいです!

予定より遅れましたが、無事沖縄に帰ってくることができました!
私のプロフィールや他の月の資産進捗はこちらに記載しています。
我が家の簡易プロフィール
■4人家族
私(しーしゃパパ):30代|2022年12月に会社退職|今は自営チャレンジ中!
妻:30代|元専業主婦|2023年2月から会社員|育休中
娘1:6歳|2023年4月から幼稚園入園|年長さん|9:00-16:00まで幼稚園
娘2:0歳|2025年生まれ
■沖縄県在住
2022年12月に福島県から移住
■家は賃貸で1LDK 67,000円/月
■普通車1台で駐車場代 8,100円/月
■借金
私:奨学金(無利子)総額約480万円|月2.6万円返済⇒残り82万円程度

赤ちゃんを含め4人での新生活はどうなることやら。
2025年9月のトピックス
今月の我が家のトピックスから書いていきます。
・8月から帰省先の病院で入院していた赤ちゃん(生後1か月)は9月になってから無事に退院できました!入院する時はホントに心配しましたが、今は元気になりました!本当に良かったです!ということで、予定より遅くなりましたが、9月中旬頃から家族4人で沖縄に戻り生活を始めています。
・私のみ先行部隊として先に沖縄に戻り、家の環境などを整えていました。カビや車のバッテリー上がり等ありましたが、思ったよりもぐちゃぐちゃになっていなかったので良かったです。車のバッテリー上りは予測していたので、車両保険のロードサービスに連絡し事前に予約しておきました。知っておくと便利かもしれません。
・ねーねー(娘1)も通常通り幼稚園に通っています。仲良くしているお友達が娘1と会えるのをとても楽しみにしてくれていました。今は10月の運動会に向けて練習中です。
・投資に関しては今月も特に何もしていないです。全く知りませんでしたが、保有してたGMOインターネットグループが今年の2月に株主優待を改悪したそうですね。配当はあまり良くないですが、ブログのサーバー代を浮かせていました。それが出来なくなったのでそのうち売却するかもしれません。
・私は8月付で妻の扶養から外れたので、9月になってからですが沖縄で手続きを行いました。今月はまだ支払いは発生していないですが、10月には支払いが始まりそうです(しかも8月までさかのぼっての支払い?)。ガクブルしながら支払い案内を待っています。
・私の事業は8月に続き9月も売り上げ低迷です。でも家計への還元も23万円となりました。徐々に減っています。

赤ちゃんグッズも地味に費用かかりますね。
2025年9月末の資産
総資産 3,202万円(先月+53万円)
妻、子供1人、私を合わせた総資産の内訳がこちらです。
円グラフ中の数値の単位は[円]です。
総資産は合計で3,202万円程度となっていて、前月の3,149万円から+53万円程度となっています。
引き続き日本株、米国と株価が好調で円安傾向という要因が大きいです。現金は先月からほぼ増えていません。
負債 131万円
奨学金:82万円
クレジットカード負債:49万円
純資産 3,071万円(先月+43万円)
総資産 3,202万円 - 負債131万円 = 純資産3,071万円 ( 先月+43万円 )
負債が多めではありましたが、結果として純資産についても増加傾向となりました。
総資産の推移
これまでの総資産推移はこんな感じです。
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに表示するようにしています。
ここ数か月は家計黒字が続き、投資の評価益も順調に推移しています。
2025年9月の家計状況
手取り収入 456,200 円 ー 支出 389,400 円 = 収支+66,800 円
1年前の月の家計簿も比較のために載せています。
収入について、給与は手取り収入、配当は税引き後など、手取りの金額を記載しています。
今月の収入内訳と昨年との比較 46万円(昨年+26万円)
今月の収入は46万円くらいで、昨年の20万円よりも26万円程増加した月となりました。
今月の収入は妻の仕事の産休の給料、私の事業売上からの還元、それから株の配当金が21,000円などありました。
事業売上の一部の還元については、今月は約23万程度でした。決して少なくはない金額なのですが、これまでの還元額から下がり気味です。30万は還元できれば。
今月の支出内訳と昨年との比較 39万円(昨年+3万円)
支出面では今月は39万円で昨年36万円からより3万円程増加しました。9月中旬頃から沖縄での生活に戻っています。
医療費について、前月に続き赤ちゃんの入院代含む12.6万円程度となりました。ただし一時的な手出しなので、沖縄で手続きすることで一部は返ってくる予定です。住民票のある那覇市でない里帰り先での入院となったのでこのような形になりました。
水道光熱費は4,000円で、昨年21,200円から約15,000円減です。沖縄の家でなにも使っていないので、今月もほぼ基本料の支払いのみです。
食費は70,000円となり、昨年77,000円から約7,000円減っています。
9月中旬から沖縄で生活しているので、余り食費はかからないと思いきや、スッカラカンにした冷蔵庫のストックを買ったりしているとこれくらいの金額になっていました。例月と同じじゃん。
趣味・娯楽費として、約52,000円の費用が掛かりました(昨年9,300円)。帰省先から沖縄への飛行機代です。赤ちゃんの退院が決まってから急いでチケットを取ったのでいつものように安い日を狙うことができませんでした。仕方ないですけどね。
妻の方針で、赤ちゃんは布おむつとおまるを使っていて、紙おむつは寝ている時のみ使っています。なので、紙おむつは全然買わなくて済んでします。おまるで出る時は見ているこっちも気持ちいいですね!
今月も家計が大幅にプラス収支となりました。が、決して楽観できる家計状況ではありません。
これまで家計の見直しを図ってきてました。特に保険を見直した効果は大きかったです。
見直し前と比べて今は月20,000円削減できています!
しかも保険見直しによる生活の満足度は全く下がっていません。
FPに無料相談した際の感想を別記事で書いていますので良ければご参考に。おすすめです!
投資状況 +839万円(先月+36万円)
私:積立NISA 20,000円
iDeCo 5,000円
妻:積立NISA 33,333円
子供:特になし。
個々の銘柄ではプラスマイナスありますが、全体としては839万円(+33.5%)の含み益が出ている状態です。また、含み益は先月の803万円(+32.8%)から+36万円でした。
先月から続き、日本株も米国株も好調で結構な額の評価益増となりました。今月もアクションなしです。
国内株式は高配当目当てと株主優待目当てで個別銘柄を保有しています。株主優待を含めて利回りのいい銘柄を選んだりしています。
米国株は高配当目当てと評価額上昇目当てでそれぞれ保有しています。
配当金・分配金 21,000円
直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに合計を示すようにしています。
円とドルでの受け取りがあるのでそれぞれ分けて示しています。
円ベースの配当・分配金 2,480円
6権利2銘柄から2,480円の配当金を受け取りました!
7, 8月と日本株からの配当金をもらえていなかったので久々の配当金は身に沁みますね。
ドルベースの配当・分配金 125ドル
※参考ですが月末時点で1$≒148円です。
9月のドルベース配当分配金は、125$で日本円で18,500円程度になりました。
毎月分配型のAGG、XYLD, QYLDの他に、VYM, SPDR, HDVの6銘柄からもらいました。
やっぱり沖縄が楽しい!4人生活も楽しんでいこう!
しばらく妻の実家にお世話になっていましたが、やはり自由のきく我が家が一番ですね。
家族も増えて、日々幸せいっぱいです。ねーねー(娘1)も赤ちゃんの面倒をよく見てくれています。沖縄はまだ暑いですが、時々みんなでお出かけしています。
平日の日中は妻と赤ちゃんと私の3人で家にいます。家庭と仕事の境目はよくわからないことになっていますが、娘1が赤ちゃんの時には会社で働いててできなかった触れ合いが今はたくさん出来ています。とても楽しいです。
これから支出は増えていくので、またまた仕事も頑張らないといけないです。
皆さんは調子はどうですか?

楽しい思い出いっぱい作ります!
プロのFPに無料で家計や保険見直しの相談をしたり、携帯料金など固定費の見直しを行うなどして家計改善を重ね支出コントロールを上手に行っていきたいですね!
そして投資に回せる余剰資金の最大化を目指しましょう!
私が実際に無料FP相談に行った経験や携帯料金の見直し経験をレビューしています。是非ご覧ください。
コメント