※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

【2025年6月末】家計黒字で資産大幅増!セミリタイアを目指す30代3人家族の家計と資産公開【43ヵ月目】

セミリタイア計画
スポンサーリンク

こんにちはしーしゃパパです!

金融資産4,000万円、年100万円の配当金を達成しセミリタイアすることを足元の目標に、2021年から家族で目指しています。

そのため、家計改善により余剰資金を確保して、米国高配当株や日本の個別株、投資信託に投資していくことにより資産形成をしています。

家計や資産の記録を取り出してから今回で 【43か月目】 となりました。

今回も我が家の家計や資産を公開します。

当初計画ではセミリタイア後も会社の従業員としてゆるーく働く予定でしたが、人生で叶えたいことの一つである沖縄移住を実現すべく2022年12月に退職、そして失業手当を受給後、2023年7月から自営業を始めています!

私と境遇の近い30代の家族持ちの方や、すでにセミリタイアに向けて動いている方の参考やモチベーションにつながればうれしいです!

来月に2人目が産まれる予定です!妻と子は里帰り、私は1人沖縄で独身生活中!

私のプロフィールや他の月の資産進捗はこちらに記載しています。

>> しーしゃパパのプロフィール

>> 他の月の資産進捗はこちら

スポンサーリンク

我が家の簡易プロフィール

■3人家族
 私(しーしゃパパ):30代|2022年12月に会社退職|今は自営&妻の扶養に入る
 妻:30代|元専業主婦|2023年2月から会社員|2025.5から育児休業&第二子妊娠中里帰り出産のため娘と帰省中。
 娘:5歳|2023年4月から幼稚園入園|年長さん|9:00-16:00まで幼稚園
■沖縄県在住
 2022年12月に福島県から移住
■家は賃貸で1LDK 67,000円/月
■普通車1台で駐車場代 8,100円/月
■借金
 私:奨学金(無利子)総額約480万円|月2.6万円返済⇒残り89万円程度

6/10頃に梅雨明け!最高の天気が続いて飛行機も安い、観光には穴場のシーズン!

2025年6月のトピックス

今月の我が家のトピックスから書いていきます。

・6月から妻と娘は里帰り出産のため、妻の実家に帰りました。6月後半まで私は1人で沖縄に残ることとなり、仕事を中心に独身生活をしています。2人目は順調に育っているようです。

・子供や妻の生活リズムに合わせ朝起きて夜寝る生活でしたが、私一人で生活しているといつおきていつ寝てもいい状態になってしまいました。一日堕落すると一瞬で生活リズムが崩れるし、自分で運動習慣と作ったり摂生をコントロールしないと、健康にかなり悪影響を及ぼしそうです。といいつつ、6月は毎日朝ストレッチ、毎夕約1時間散歩を継続できました!でも、後半は毎日ビールを飲むようになってしまい、健康成績は多分良くなかったと思います( ゚Д゚)

・産休前の妻の給与とボーナスが入りました。そのお掛けで今月は家計は大幅黒字となりました。有難うございます。

・投資に関しては今月も特に何もしていないです。インデックスは定期買付継続で、高配当系の個別株は増やしたいのは山々ですが、今は現金を増やすことを優先としています。

・新たに子供が増えることで出費も少なからず出ていくと思うので、目途が付いて余った余剰資金から高配当購入を再開したいと思っています。また、ついに今年は昨年分所得に対するの住民税の支払いが発生しました。10万円・・・痛いが仕方ない。

・私の事業は売上げ引き続き好調で、今月も40万円近くを家計に還元できました。現金を増やしていきたい状況なので、継続できるよう引き続き事業を頑張ることは変わらないです。でも、7, 8月は子供の出産があるので、仕事は控えめになりそうです。

仕事は進んだが、1人だと幸福度はあまりなかったような気が。やっぱ子供とか家族との生活が楽しいですね!

2025年6月末の資産

総資産 2,919万円(先月+150万円)

妻、子供1人、私を合わせた総資産の内訳がこちらです。

円グラフ中の数値の単位は[円]です。

2025年6月の総資産

総資産は合計で2,919万円程度となっていて、前月の2,769万円から+150万円程度となっています。

引き続き、日本株、米国と株価が好調な要因もありますが、今月は現金が先月から98万円程増えていて、これが総資産増の最も大きな要因となりました。

負債 142万円 

奨学金:89万円
クレジットカード負債:43万円

純資産 2,777万円(先月+137万円)

総資産 2,919万円 - 負債142万円 = 純資産2,777万円 ( 先月+137万円 )

純資産についても今月は大きく伸びました。

総資産の推移

これまでの総資産推移はこんな感じです。

直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに表示するようにしています。

総資産推移

先月から総資産は増加傾向に転じましたが、今月もその流れのまま総資産が増加となりました。

2025年6月の家計状況

手取り収入 1,252,000 円 ー 支出 399,400 円 = 収支+852,600 250,250 円

今月月と1か月前の支出内訳
2025年6月の支出内訳

先月の家計簿も比較のために載せています。

収入について、給与は手取り収入、配当は税引き後など、手取りの金額を記載しています。

今月の収入内訳と先月との比較 125万円(先月+60万円)

今月の収入は125万円くらいで、先月の65万円よりも60万円程大幅に増加した月となりました。

今月の収入は妻の仕事の産休中の給料に加えボーナスがありました。他には子供の児童手当、私の事業売上からの還元などがありました。それから株の配当金が87,300円ありました。

事業売上の一部の還元については、今月は約42万程度でした。今月も多い金額を還元できたと思います。

今月の支出内訳と先月との比較 40万円(先月±0万円)

支出面では今月は40万円で先月40万円とほぼ一緒です。内容は先月と変わっています。

さらに今月は、妻と子供が妻の実家、私1人が沖縄の家に、というイレギュラーな生活スタイルでした。なので、固定費部分は沖縄の費用で、変動費部分は妻子の帰省先での費用と沖縄での費用が混ざった語りとなります。

携帯・通信費は約3万円となり、先月1万円から+2万円程度となりました。
6月はNHKの放送視聴料支払い月となっており、年払いで約2万円程度費やしました。その他費用は先月と同じ程度となりました。

自動車代が5.3万円となりました。先月は年1の自動車税の支払いで4.5万円かかりましたが、今月は車の任意保険1年分の支払いで同じく4.5万円程度がかかりました。年4.5万円なので月々にすると3,750円です。車はホントお金かかりますね。ただ、沖縄では車必要です(普通車である必要はない・・・かも)。沖縄では駐車場も軽専用が多く、軽が優遇されていると感じる場面もあります。土地も広くないしそこまでスピードを必要とする場面もないので、買い替えるなら軽が良いと思っています(妻に相談はしていません)。

税・社会保険料として、約10万円の費用が掛かりました。昨年の私の所得に関する住民税が発生し、1年分を一回で支払いました。今回も「地方税お支払サイト」を利用し、手数料はかかるものの、還元率を考慮するとほんの少し有利になるのでクレカ払いにしました(ほんとにお得なのかは自信ありません)。皆さんも良ければ見てみてください。

今月も家計が大幅にプラス収支となりました。が、決して楽観できる家計状況ではありません。

これまで家計の見直しを図ってきてました。特に保険を見直した効果は大きかったです。

見直し前と比べて今は月20,000円削減できています!

しかも保険見直しによる生活の満足度は全く下がっていません。

FPに無料相談した際の感想を別記事で書いていますので良ければご参考に。おすすめです!

投資状況 +647万円(先月+53万円)

今月の投資

私:積立NISA 20,000円
  iDeCo   5,000円
妻:積立NISA 33,333円
子供:特になし。

2025.6末の投資状況

個々の銘柄ではプラスマイナスありますが、全体としては647万円(+28.5%)の含み益が出ている状態です。また、含み益は先月の594万円(+26.8%)から+53万円でした。

先月から続き、日本株も米国株も好調で結構な額の評価益増となりました。今月もアクションなしです。

国内株式は高配当目当てと株主優待目当てで個別銘柄を保有しています。株主優待を含めて利回りのいい銘柄を選んだりしています。

米国株は高配当目当てと評価額上昇目当てでそれぞれ保有しています。

配当金・分配金 85,300円

直近3ヵ月以前は3ヵ月ごとに合計を示すようにしています。

円とドルでの受け取りがあるのでそれぞれ分けて示しています。

円ベースの配当・分配金 70,500円

税引き後配当金推移(円) ※オレンジは累積金額

3月権利の十数銘柄から配当分配金をもらいドドンと70,500円でした!

1年で最も配当分配金の多い配当祭り月ですが、昨年、一昨年と比べると少なくなってます。1銘柄自体の配当金はおおよそ増配しているのですが、TOBその他の理由で売却した銘柄があるためかと思われます。

ドルベースの配当・分配金 103ドル

※参考ですが月末時点で1$≒144.0円です。

税引き後配当金推移($) ※オレンジは累積金額

6月はドルベースでの配当分配金は103$で日本円で14,800円程度になりました。

VYM、SPYD、HDV、AGGの4銘柄からもらいました。

結局ない物ねだりか・・・

ここ数年、「人生を変えたい」と思っていろいろ行動し今があるわけですが、これまでうすうす感じていたことが、6月のプチ独身生活を通して再認識することとなりました。結局ない物ねだりだということです。

3人でいた時は1人の時間がとても貴重だと思っていました。誰にも何も言われず、仕事したりゆっくりしたりできるからです。6月からの今回プチ独身生活中は、ずっと1人で誰に何も言われずやろうと思えば好き放題できる状態でした。6月になるまでは、「朝から晩まで誰にも邪魔されず仕事ができる!」と思っていましたが、実際蓋を開けると実働時間はそんなに変わってないと思います。

8時起床⇒9時~16時仕事⇒運動(散歩)⇒自炊してyoutube見ながら酒盛り⇒寝る 

がルーティン化してしまいました。夕方以降は廃人です。90%以上自炊+ほぼ100%朝ストレッチと夕方散歩できたことは褒めてもらいたいですが、後半ほぼ100%お酒を飲んでたのも事実です。

ある程度制限された中で、時間がないない言いながら仕事時間を捻出して仕事する方が楽しいなと思いました。

また、家族でいると1人時間が貴重だと思っていましたが、ずっと1人で全て自由だとそれはそれで寂しいし、家族がいない状況だったら何が楽しくて何のために生きているかわからないなと思いました。自分一人の生活なら多くを望まなければ現状で十分生きていけるので、日々を生きる意味を感じなそうです。頼られたり(頼られていると思い込んだり)、自分の存在が誰かのためなっていることが実感できないと生き甲斐やりがいがないなと感じました。まあまた家族と過ごすと1人の時間が欲しーっと思うんでしょうけどね。

いずれ、逆の状況になってみて、日々の環境が大切でこれに対して幸せなことなんだな、と思える経験ができたのは有難いことだなと思いました。

慣れは怖いですね。

日々の中に幸せを感じることができる能力を身に付けると、どの状況においても最強の人生にできるのではないかと感じました。

昔の僕はこんなことすら考えたことありませんでした。ある意味考えすぎない方が良い面もあるかもしれないですね。


プロのFPに無料で家計や保険見直しの相談をしたり、携帯料金など固定費の見直しを行うなどして家計改善を重ね支出コントロールを上手に行っていきたいですね!

そして投資に回せる余剰資金の最大化を目指しましょう!

私が実際に無料FP相談に行った経験や携帯料金の見直し経験をレビューしています。是非ご覧ください。

セミリタイアを目指しています!

30代の元転勤族社員で妻(専業主婦)と娘の3人家族。
2021年|セミリタイアを目指して家族で家計改善や投資による資産形成を始める。
2022年|資産300万円増、配当金20万円を達成。約10年続けた会社を退職して沖縄県に移住。
2023年7月~|自営業開始
セミリタイア、資産形成、家計改善、投資について発信します!

しーしゃパパをフォローする
セミリタイア計画
しーしゃパパをフォローする
しーしゃパパパブログ

コメント

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました